ツバメの視点

発達障害とともに、新たな視点で世界を見る

相談窓口

発達障害に関する相談ができる公的機関や民間団体の情報をまとめました。お住まいの地域や状況に合わせて、適切な相談窓口をご利用ください。

公的相談窓口

発達障害者支援センター

各都道府県・政令指定都市に設置されている発達障害に特化した相談支援機関です。本人や家族からの相談に応じ、必要な情報提供や支援機関の紹介を行っています。

全国発達障害者支援センター一覧(外部リンク)

保健所・保健センター

地域の保健所や市区町村の保健センターでは、発達に関する相談を受け付けています。乳幼児健診や発達相談などのサービスを提供しています。

お住まいの自治体のウェブサイトで最寄りの保健所・保健センターをご確認ください。

児童相談所

18歳未満の子どもに関する様々な相談に応じる機関です。発達に関する相談も受け付けています。

全国共通ダイヤル: 189(いちはやく)

教育委員会・教育センター

学校生活や学習に関する相談ができます。特別支援教育に関する情報提供や支援も行っています。

お住まいの自治体の教育委員会にお問い合わせください。

医療機関

発達障害専門クリニック

発達障害の診断や治療を専門に行うクリニックです。小児科、精神科、心療内科などの診療科で発達障害を専門とする医師が診察しています。

小児科・児童精神科

子どもの発達障害については、小児科や児童精神科で相談・診断を受けることができます。

精神科・心療内科

成人の発達障害については、精神科や心療内科で相談・診断を受けることができます。

民間支援団体

日本発達障害ネットワーク(JDDネット)

発達障害に関連する全国規模の当事者団体や親の会、職能団体などが加盟するネットワーク組織です。

日本発達障害ネットワーク(外部リンク)

日本自閉症協会

自閉症スペクトラム障害に関する情報提供や相談支援を行っている団体です。全国に支部があります。

日本自閉症協会(外部リンク)

日本ADHD学会

ADHDに関する研究や情報提供を行っている学術団体です。

日本ADHD学会(外部リンク)

全国LD親の会

学習障害(LD)のある子どもの親の会の全国組織です。情報交換や相談支援を行っています。

全国LD親の会(外部リンク)

電話相談窓口

発達障害情報・支援センター 発達障害者支援センター全国連絡協議会

発達障害に関する情報提供や相談支援を行っています。

電話: 03-3201-2644(平日10:00〜16:00)

こころの健康相談統一ダイヤル

全国共通の電話相談窓口です。お住まいの地域の相談機関に接続されます。

電話: 0570-064-556

オンライン相談

最近では、オンラインでの相談サービスも増えています。ビデオ通話やチャットを通じて、専門家に相談できるサービスもあります。

発達障害情報・支援センター

国立障害者リハビリテーションセンターが運営する情報サイトです。発達障害に関する様々な情報を提供しています。

発達障害情報・支援センター(外部リンク)

相談する際のポイント

  • 事前に相談内容をメモしておくと、スムーズに相談できます。
  • 日常生活での具体的な困りごとや、いつからどのような症状があるかなど、できるだけ詳しく伝えましょう。
  • 一度の相談で解決しないこともあります。必要に応じて複数の機関に相談することも大切です。
  • 相談窓口によって対応できる内容が異なります。適切な窓口を紹介してもらうことも有効です。

まとめ

発達障害に関する相談窓口は多岐にわたります。一人で悩まず、専門機関に相談することで、適切な支援につながる可能性が高まります。

この情報が、発達障害でお悩みの方やそのご家族の助けになれば幸いです。

前のページ 役立つ情報一覧に戻る
次のページ 書籍紹介