発達障害について理解を深めるのに役立つ書籍をご紹介します。当事者の体験談から専門的な解説書まで、様々な視点から書かれた本を集めました。
発達障害の理解を深める基本書
『発達障害の子どもたち』
著者: 杉山登志郎
出版社: 講談社
概要: 発達障害の基本的な知識から最新の研究成果まで、わかりやすく解説されています。発達障害の全体像を把握するのに適した一冊です。
『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』
著者: 借金玉
出版社: KADOKAWA
概要: ADHDと診断された著者が、自分の特性を活かして仕事で成功するまでの過程と具体的な工夫を紹介しています。当事者の視点から書かれた実践的なアドバイスが満載です。
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』
著者: 村上由美
出版社: 翔泳社
概要: 日常生活での困りごとに対する具体的な対処法が紹介されています。イラストも多く、視覚的にわかりやすい構成になっています。
自閉スペクトラム症(ASD)に関する書籍
『自閉症スペクトラム障害の子どもたち』
著者: 佐々木正美
出版社: 講談社
概要: 自閉症スペクトラム障害の特性や支援方法について、長年の臨床経験をもとに解説されています。親や支援者向けの実践的なアドバイスが含まれています。
『自閉症の僕が跳びはねる理由』
著者: 東田直樹
出版社: KADOKAWA
概要: 非言語性自閉症の著者が、自身の内面世界や感覚について文字盤を使って表現した本です。自閉症の人がどのように世界を感じているかを知る貴重な手がかりとなります。
『ぼくには数字が風景に見える』
著者: ダニエル・タメット
出版社: 講談社
概要: サヴァン症候群を持つ著者が、自身の特異な能力や感覚、そして成長の過程について綴った自伝です。数字や言語に対する独特の感覚が鮮明に描かれています。
ADHD(注意欠如・多動症)に関する書籍
『ADHDの子どもたち』
著者: 司馬理英子
出版社: 主婦の友社
概要: ADHDの特性や支援方法について、わかりやすく解説されています。子育てや学校生活での具体的なアドバイスが含まれています。
『ADHDでよかった』
著者: 松永太郎
出版社: 中央公論新社
概要: ADHDの著者が、自身の特性と向き合いながら成長していく過程を描いた本です。ADHDの特性をポジティブに捉え直す視点が提供されています。
『大人のADHD』
著者: 榊原洋一
出版社: 筑摩書房
概要: 成人のADHDについて、症状や診断、治療、生活上の工夫などが解説されています。大人になってから診断を受けた人や、その家族にとって参考になる情報が含まれています。
学習障害(LD)に関する書籍
『ディスレクシア(読み書き障害)のある子どもたち』
著者: 宇野彰
出版社: 講談社
概要: 読み書きの困難さを抱える子どもたちの特性や支援方法について解説されています。学校や家庭での具体的な支援方法が紹介されています。
『ディスレクシアの素顔』
著者: 藤堂栄子
出版社: 翔泳社
概要: ディスレクシア(読み書き障害)の当事者や家族の体験談をもとに、その特性や支援方法が紹介されています。当事者の声を通して理解を深めることができます。
感覚過敏・感覚統合に関する書籍
『感覚過敏の子どもの理解と対応』
著者: 辻井正次、他
出版社: 金子書房
概要: 感覚過敏の特性や、日常生活での対応方法について解説されています。感覚過敏を持つ子どもの理解を深めるのに役立ちます。
『感覚統合とその実践』
著者: A. ジーン・エアーズ
出版社: 協同医書出版社
概要: 感覚統合療法の基礎理論から実践方法まで詳しく解説されています。専門的な内容ですが、感覚統合について深く学びたい方におすすめです。
子育て・教育に関する書籍
『発達障害の子どもの育て方・導き方』
著者: 田中康雄
出版社: 講談社
概要: 発達障害の子どもの特性を理解し、適切に支援するための具体的な方法が紹介されています。子育てや教育の場面での実践的なアドバイスが含まれています。
『発達障害の子どもたちの「できる」を増やす本』
著者: 平岩幹男
出版社: 講談社
概要: 発達障害の子どもの「できること」に焦点を当て、その力を伸ばすための具体的な方法が紹介されています。ポジティブな視点からの支援方法が学べます。
まとめ
発達障害に関する書籍は数多く出版されていますが、ここでは特に参考になるものをピックアップしました。それぞれの本には、著者独自の視点や経験が反映されています。
発達障害は一人ひとり特性が異なるため、すべての本の内容がそのまま当てはまるわけではありません。様々な本を読み比べることで、多角的な理解が深まるでしょう。
また、最新の研究成果や支援方法は日々更新されています。定期的に新しい情報を取り入れることも大切です。
この書籍リストが、発達障害について理解を深めたい方の一助となれば幸いです。